Hitec newsHITEC ニュース
令和5年度事業計画から
北海道立工業技術センターでは、地域企業の技術の高度化や新製品の開発を支援するため、研究開発、試験分析、技術相談、研修、技術情報提供、広報、シーズ活用支援事業などの事業を行っています。今回は、令和5年度の事業計画の中から研究開発事業のテーマをご紹介します。
研究開発事業(高度技術開発・応用研究事業)
北海道・函館市・北斗市・七飯町の補助を受け実施する研究開発事業は、地域企業の技術の高度化、新製品の起業化及び地域ニーズに即応した先端技術分野における応用技術の研究開発を推進することを目的としており、研究開発期間は、2~3年を目途としています。
テーマ:地域製造業向けオープンソースロボットハンドモデルに関する研究
分 野:ものづくり支援グループ
実施年度:令和5年度~令和7年度
概 要:地域の製造業でニーズが高い食料品製造業向けのロボットの技術開発のために、3Dプリンターで作製可能な地域製造業向けオープンソースロボットハンド基本モデルに関する研究開発を行う。
テーマ:画像処理技術を用いた生産情報のデジタル化手法に関する技術研究
分 野:ものづくり支援グループ
実施年度:令和4年度~令和6年度
概 要:製品の付加価値や生産効率の向上などの取り組みに重要な生産情報のデジタル化の推進を目的とし、地域企業でも取り組みやすい様に、最小限の機器導入で実現可能な画像処理技術を用いたデジタル化手法について技術開発を行う。
テーマ:地域製造業向けIoTのヒューマンインタラクションに関する研究
分 野:ものづくり支援グループ
実施年度:令和5年度~令和7年度
概 要:地域製造業における効率的かつ効果的なDX技術導入のために、地域製造業のDXに対する課題調査、生産、ヒト、環境要素の課題調査、HI(ニューマンインタラクション)の整理およびIoT試作仕様検討、IoTの試作実験およびHI検証等を行う。
テーマ:成膜技術を応用した焼結用黒鉛型の導電性制御に関する研究
分 野:ものづくり支援グループ
実施年度:令和4年度~令和6年度
概 要:真空装置関連技術であるCVD(化学蒸着法)やALD(原子堆積法)のような成膜技
術を用いて、黒鉛型内部に導体/不導体膜を形成することで黒鉛型の導電性を制御
し、緻密で均質な高機能焼結体作製技術の開発を行う。
テーマ:スパッタ成膜技術に関する研究
分 野:ものづくり支援グループ
実施年度:令和3年度~令和5年度
概 要:半導体材料などに用いる真空下でのスパッタ技術について、酸化物、窒化物等の薄膜成膜条件の検討を行い、成膜条件と薄膜構造及び光学的電気的特性との関連性を評価し、スパッタ薄膜の特性向上を図ると共に、函館地域の電子部品や光学部品を製造する企業への応用展開についても検討する。
テーマ:相対湿度制御した効率的な乾燥装置技術に関する研究開発
分 野:函館マリカルプロ推進室
実施年度:令和5年度~令和7年度
概 要:相対湿度制御による効率的な乾燥装置技術の構築を目的に、相対湿度制御時の乾燥特性評価、相対湿度の周期操作の乾燥特性評価、乾燥製品の品質評価などを行い、地域食品素材のための高品質な乾燥装置技術の研究開発を行う。
テーマ:地域新規多獲性魚種の利用加工に関する研究開発
分 野:食産業支援グループ
実施年度:令和4年度~令和6年度
概 要: 北海道で漁獲されるブリ等の新規多獲性魚種について、「加工利用特性の把握」、「下処理による品質改善効果の検証」、「調味による臭いの低減と旨味の増加効果等の検証」などを行い、官能的評価に加えて成分分析による科学的根拠を示すことにより、新規多獲性魚種の利用促進を図る。
テーマ:海藻成分を利用した油脂素材の製造技術開発
分 野:食産業支援グループ
実施年度:令和4年度~令和6年度
概 要:生の海藻を原料とした、海藻中の機能性成分を含有し風味に特徴がある海藻油の簡易な製造技術について、抽出方法の最適化や海藻油の洗浄工程などの検討開発を行う。更に、得られた海藻油の品質評価技術の開発も行い、地域の食品企業に技術移転する。
テーマ:レトルト殺菌技術を応用した冷蔵食品の開発に関する研究
分 野:食産業支援グループ
実施年度:令和5年度~令和7年度
概 要:道南地域に集積するレトルト殺菌装置を活用した保存性の高い冷蔵食品の開発のために、試作試験、殺菌後・保管後の品質等の評価を行い、高品質な長期保存冷蔵食品の製造に適した条件を整理し、その成果を用いて地域企業への技術支援を行う。
テーマ:凍結技術を活用した道産海藻資源の高価値化に関する研究開発
分 野:食産業支援グループ
実施年度:令和3年度~令和5年度
概 要:凍結技術を活用した昆布の高価値化を目的に、凍結条件による呈味成分保持効果の
ある粘性物質の産生量変化など、凍結条件が地域海藻資源の品質に及ぼす影響を
詳細に検討し、新たな優位性の高い独自技術の開発を進め、その普及啓発を図る。
令和4年度事業計画から
北海道立工業技術センターでは、地域企業の技術の高度化や新製品の開発を支援するため、研究開発、試験分析、技術相談、研修、技術情報提供、広報、シーズ活用支援事業などの事業を行っています。今回は、令和4年度実施予定の事業計画の中から研究開発事業のテーマをご紹介します。
研究開発事業(高度技術開発・応用研究事業)
北海道・函館市・北斗市・七飯町の補助を受け実施する研究開発事業は、地域企業の技術の高度化、新製品の起業化及び地域ニーズに即応した先端技術分野における応用技術の研究開発を推進することを目的としており、研究開発期間は、2~3年を目途としています。
テーマ:地域産業のロボティクス最適化モデルに関する調査研究
分 野:ものづくり技術支援グループ
実施年度:令和2年度~令和4年度
概 要:地域の製造業におけるロボット導入の促進と生産性向上やロボット産業参入企業の技術力向上を目的とし、ロボット導入後の負担軽減改善に寄与する検討手順や指標等の最適化について、ハンドリング技術を事例にした調査及び実験的検証を行う。
テーマ:画像処理技術を用いた生産情報のデジタル化手法に関する技術研究
分 野:ものづくり技術支援グループ
実施年度:令和4年度~令和6年度
概 要:製品の付加価値や生産効率の向上などの取り組みに重要な生産情報のデジタル化の推進を目的とし、地域企業でも取り組みやすい様に、最小限の機器導入で実現可能な画像処理技術を用いたデジタル化手法について技術開発を行う。
テーマ:成膜技術を応用した焼結用黒鉛型の導電性制御に関する研究
分 野:応用技術支援グループ
実施年度:令和4年度~令和6年度
概 要:真空装置関連技術であるCVD(化学蒸着法)やALD(原子堆積法)のような成膜技術を用いて、黒鉛型内部に導体/不導体膜を形成することで黒鉛型の導電性を制御し、緻密で均質な高機能焼結体作製技術の開発を行う。
テーマ:食関連材料の高度冷凍技術に関する研究開発
分 野:応用技術支援グループ
実施年度:令和2年度~令和4年度
概 要:地域資源である水産物の最適凍結手法の確立や水産加工品の品質保持、長期保存安定性確保による付加価値向上を目的とし、急速凍結と通常の緩慢凍結に関する凍結機構や凍結装置の現状、凍結評価方法を調査し、モデル食材での凍結及び解凍について検討するなど、総合的な評価を行う。
テーマ:スパッタ成膜技術に関する研究
分 野:応用技術支援グループ
実施年度:令和3年度~令和5年度
概 要:半導体材料などに用いる真空下でのスパッタ技術について、酸化物、窒化物等の薄膜成膜条件の検討を行い、成膜条件と薄膜構造及び光学的電気的特性との関連性を評価し、スパッタ薄膜の特性向上を図ると共に、函館地域の電子部品や光学部品を製造する企業への応用展開についても検討する。
テーマ:地域海藻素材の高度加工技術に関する研究開発
分 野:応用技術支援グループ
実施年度:令和2年度~令和4年度
概 要:函館真昆布のだし抽出特性を向上させる保管条件や加工技術の指標構築を目的とし、工業的なだし抽出における品質ニーズや抽出条件の整理、評価のための抽出条件や評価方法の検討、長期保管昆布のだし品質変化の評価、異なる昆布種や風味加工条件の違いによる抽出だし特性変化の評価を行う。
テーマ:地域新規多獲性魚種の利用加工に関する研究開発
分 野:食産業技術支援グループ
実施年度:令和4年度~令和6年度
概 要: 北海道で漁獲されるブリ等の新規多獲性魚種について、「加工利用特性の把握」、「下処理による品質改善効果の検証」、「調味による臭いの低減と旨味の増加効果等の検証」などを行い、官能的評価に加えて成分分析による科学的根拠を示すことにより、新規多獲性魚種の利用促進を図る。
テーマ:地域食品素材の機能性活用に向けた研究開発
分 野:食産業技術支援グループ
実施年度:令和2年度~令和4年度
概 要:地域食品企業のヘルシーDo等の認定を目指し、コンブやアカモクに含まれるフコキサンチンの抗肥満作用等を活用するため、収穫地域や時期等による含量の違いを調査し、原材料の一次加工方法の検討や、加熱、乾燥、粉砕等の基本的な加工工程による成分量の変化の研究などの基礎的な知見を集積する。
テーマ:地域資源に特異なDNA塩基配列の探索・利用技術の開発研究
分 野:食産業技術支援グループ
実施年度:令和2年度~令和4年度
概 要:当センターが開発した、函館産マコンブを海外産と識別するDNA分析技術について、地域資源であるダルスをモデルにDNAを抽出し、塩基配列の解読や他地域産との比較解析により地域資源に特異な(他とは異なる)塩基配列を探索し、産地識別等が可能なDNA分析技術の開発を検討する。
テーマ:凍結技術を活用した道産海藻資源の高価値化に関する研究開発
分 野:食産業技術支援グループ
実施年度:令和3年度~令和5年度
概 要:凍結技術を活用した昆布の高価値化を目的に、凍結条件による呈味成分保持効果のある粘性物質の産生量変化など、凍結条件が地域海藻資源の品質に及ぼす影響を詳細に検討し、新たな優位性の高い独自技術の開発を進め、その普及啓発を図る。
令和3年度事業計画から
北海道立工業技術センターでは、地域企業の技術の高度化や新製品の開発を支援するため、研究開発、試験分析、技術相談、研修、技術情報提供、広報、シーズ活用支援事業などの事業を行っています。今回は、令和3年度実施予定の事業計画の中から研究開発事業のテーマをご紹介します。
研究開発事業(高度技術開発・応用研究事業)
北海道・函館市・北斗市・七飯町の補助を受け実施する研究開発事業は、地域企業の技術の高度化、新製品の起業化及び地域ニーズに即応した先端技術分野における応用技術の研究開発を推進することを目的としており、研究開発期間は、2~3年を目途としています。
テーマ:地域産業のロボティクス最適化モデルに関する調査研究
分 野:ものづくり技術支援グループ
実施年度:令和2年度~令和4年度
概 要:地域の製造業におけるロボット導入の促進と生産性向上やロボット産業参入企業の技術力向上を目的とし、ロボット導入後の改善負担軽減に寄与する検討手順や指標等の最適化について、ハンドリング技術を事例にした指標等に関する調査及び実験的検証を行う。
テーマ:生産情報収集のためのIoT及び関連技術に関する調査研究
分 野:ものづくり技術支援グループ
実施年度:令和元年度~令和3年度
概 要:地域企業の生産性向上や生産管理業務の効率化を目的とし、各企業での生産管理内容の調査などによる生産管理項目や管理方法の標準化と、生産情報のデジタル化に向けたデータ収集手法や管理手法などのシステム構築に関する調査及び検証を行う。
テーマ:導電性セラミックス材料を強化材とした複合材料の開発
分 野:応用技術支援グループ
実施年度:令和元年度~令和3年度
概 要:放電加工が可能な導電性セラミックス材料を強化材とした、生体材料系金属の複合材料開発を目的とし、粉末冶金法を用いた傾斜機能材料を試作し、医療用代替材料としての特性である強度、靭性、耐摩耗性、生体内安定性を中心とした評価を行うと共に、これらの材料の加工条件について検討する。
テーマ:スパッタ成膜技術に関する研究
分 野:応用技術支援グループ
実施年度:令和3年度~令和5年度
概 要:地元企業が開発した卓上型スパッタ装置を用い、酸化物、窒化物といった薄膜について成膜条件の検討を行う。次に、成膜条件と薄膜構造及び光学的電気的特性との関連性を評価する。スパッタ法の特徴を把握し、スパッタ薄膜の特性向上を図ると共に、函館地域の電子部品や光学部品を製造する企業への応用展開についても検討する。
テーマ:食関連材料の高度冷凍技術に関する研究開発
分 野:応用技術支援グループ
実施年度:令和2年度~令和4年度
概 要:地域資源である水産物の最適凍結手法の確立や水産加工品の品質保持、長期保存安定性確保による付加価値向上を目的とし、急速凍結と通常の緩慢凍結に関する凍結機構や凍結装置の現状、凍結評価方法を調査し、モデル食材での凍結及び解凍について検討するなど、総合的な評価を行う。
テーマ:地域海藻素材の高度加工技術に関する研究開発
分 野:応用技術支援グループ
実施年度:令和2年度~令和4年度
概 要:函館真昆布のだし抽出特性を向上させる保管条件や加工技術の指標構築を目的とし、工業的なだし抽出における品質ニーズや抽出条件の整理、評価のための抽出条件や評価方法の検討、長期保管昆布のだし品質変化の評価、異なる昆布種や風味加工条件の違いによる抽出だし特性変化の評価を行う。
テーマ:地域資源を活用した発酵食品の高付加価値化
分 野:食産業技術支援グループ
実施年度:令和2年度~令和3年度
概 要:国際競争力を持つ低コストで個性的なチーズ開発を目的とし、従来と異なる特長を有する新たな道南産チーズスターターの開発に向けて培養調整法を確立し、チーズを試作して熟成における風味に関する成分分析等を行い有効性を評価する。また、その結果を基に新たなチーズ商品開発を支援する。
テーマ:地域食品素材の機能性活用に向けた研究開発
分 野:食産業技術支援グループ
実施年度:令和2年度~令和4年度
概 要:地域食品企業のヘルシーDo等の認定を目指し、コンブやアカモクに含まれるフコキサンチンの抗肥満作用等を活用するため、収穫地域や時期等による含量の違いを調査し、原材料の一次加工方法の検討や、加熱、乾燥、粉砕等の基本的な加工工程による成分量の変化の研究などの基礎的な知見を集積する。
テーマ:地域資源に特異なDNA塩基配列の探索・利用技術の開発研究
分 野:食産業技術支援グループ
実施年度:令和2年度~令和4年度
概 要:当センターが開発した、函館産マコンブを海外産と識別するDNA分析技術について、地域資源であるダルスをモデルにDNAを抽出し、塩基配列の解読や他地域産との比較解析により地域資源に特異な(他とは異なる)塩基配列を探索し、産地識別等が可能なDNA分析技術の開発を検討する。
テーマ:凍結技術を活用した道産海藻資源の高価値化に関する研究開発
分 野:食産業技術支援グループ
実施年度:令和3年度~令和5年度
概 要:これまでに行ってきた様々な研究から、コンブが持つ粘性物質には舌上における呈味成分の保持効果があること、また、こうした粘性物質は凍結条件により産生量が変化する可能性があることがわかっている。そこで、本研究では、凍結条件が地域海藻資源の品質に及ぼす影響を詳細に検討することにより、新たな優位性の高い独自技術の開発を進め、その普及啓発を図ることを目的とする。
令和2年度事業計画から
北海道立工業技術センターでは、地域企業の技術の高度化や新製品の開発を支援するため、研究開発、試験分析、技術相談、研修、技術情報提供、広報、シーズ活用支援事業などの事業を行っています。今回は、令和2年度実施予定の事業計画の中から研究開発事業のテーマをご紹介します。
研究開発事業(高度技術開発・応用研究事業)
北海道と函館市の補助を受け実施する研究開発事業は、地域企業の技術の高度化、新製品の起業化及び地域ニーズに即応した先端技術分野における応用技術の研究開発を推進することを目的としており、研究開発期間は、3~4年を目途としています。
テーマ :地域産業のロボティクス最適化モデルに関する調査研究
分 野:ものづくり技術支援グループ
実施年度:令和2年度~令和4年度
概 要:地域の製造業におけるロボット導入の促進と生産性向上やロボット産業参入企業の技術力向上を目的とし、ロボット導入後の改善負担軽減に寄与する検討手順や指標等の最適化について、ハンドリング技術を事例にした指標等に関する調査及び実験的検証を行う。
テーマ :生産情報収集のためのIoT及び関連技術に関する調査研究
分 野:ものづくり技術支援グループ
実施年度:令和元年度~令和3年度
概 要:インダストリー4.0の提唱等により、生産情報の電子化に関する重要度が高まっている。しかし、地域の中小企業においては、コスト等の理由から、データの収集や管理を行うシステムの導入・開発を行うことが困難である場合が多い。本研究では、生産情報の標準化を目指し、データ収集項目や端末等に要するシステム要件の検討・策定を行う。
テーマ :スパッタ法による薄膜作製技術の研究
分 野:応用技術支援グループ
実施年度:平成30年度~令和2年度
概 要:卓上型スパッタ装置を用い、酸化物、窒化物等の材料について成膜条件の検討を行い、成膜条件と薄膜構造及び光学的特性との関連性を評価した後、スパッタ法の特徴を把握し、薄膜の特性向上を図ると共に、函館地域の光学部品を製造する企業へ
の応用展開について検討する。
テーマ :導電性セラミックス材料を強化材とした複合材料の開発
分 野:応用技術支援グループ
実施年度:令和元年度~令和3年度
概 要:放電加工が可能な導電性セラミックス材料を強化材とした、生体材料系金属の複合材料開発を目的とし、粉末冶金法を用いた傾斜機能材料を試作し、医療用代替材料としての特性である強度、靭性、耐摩耗性、生体内安定性を中心とした評価を行うと共に、これらの材料の加工条件について検討する。
テーマ :食関連材料の高度冷凍技術に関する研究開発
分 野:応用技術支援グループ
実施年度:令和2年度~令和4年度
概 要:地域資源である水産物の最適凍結手法の確立や水産加工品の品質保持、長期保存安定性確保による付加価値向上を目的とし、急速凍結と通常の緩慢凍結に関する凍結機構や凍結装置の現状、凍結評価方法を調査し、モデル食材での凍結及び解凍について検討するなど、総合的な評価を行う。
テーマ :地域海藻素材の高度加工技術に関する研究開発
分 野:応用技術支援グループ
実施年度:令和2年度~令和4年度
概 要:函館真昆布のだし抽出特性を向上させる保管条件や加工技術の指標構築を目的とし、工業的なだし抽出における品質ニーズや抽出条件の整理、評価のための抽出条件や評価方法の検討、長期保管昆布のだし品質変化の評価、異なる昆布種や風味加工条件の違いによる抽出だし特性変化の評価を行う。
テーマ :地域資源を活用した発酵食品の高付加価値化
分 野:食産業技術支援グループ
実施年度:令和2年度~令和3年度
概 要:国際競争力を持つ低コストで個性的なチーズ開発を目的とし、従来と異なる特長を有する新たな道南産チーズスターターの開発に向けて培養調整法を確立し、チーズを試作して熟成における風味に関する成分分析等を行い有効性を評価する。また、その結果を基に新たなチーズ商品開発を支援する。
テーマ :地域食品素材の機能性活用に向けた研究開発
分 野:食産業技術支援グループ
実施年度:令和2年度~令和4年度
概 要:地域食品企業のヘルシーDo等の認定を目指し、コンブやアカモクに含まれるフコキサンチンの抗肥満作用等を活用するため、収穫地域や時期等による含量の違いを調査し、原材料の一次加工方法の検討や、加熱、乾燥、粉砕等の基本的な加工工程による成分量の変化の研究などの基礎的な知見を集積する。
テーマ :地域資源に特異なDNA塩基配列の探索・利用技術の開発研究
分 野:食産業技術支援グループ
実施年度:令和2年度~令和4年度
概 要:当センターが開発した、函館産マコンブを海外産と識別するDNA分析技術について、地域資源であるダルスをモデルにDNAを抽出し、塩基配列の解読や他地域産との比較解析により地域資源に特異な(他とは異なる)塩基配列を探索し、産地識別等が可能なDNA分析技術の開発を検討する。
テーマ :栄養知覚情報を活用した地域食資源の利用性向上に係る研究
分 野:食産業技術支援グループ
実施年度:平成30年度~令和2年度
概 要:食品が持つ栄養機能(一次機能)、感覚機能(二次機能)、生体調節機能(三次機能)の内、一次・二次機能に係る知見集積を進め、それが利用加工の場面で受
ける影響を理解することによって、これまでに気付いていない魅力・価値を整理・提案する。
令和元年度事業計画から
北海道立工業技術センターでは、地域企業の技術の高度化や新製品の開発を支援するため、研究開発、試験分析、技術相談、研修、技術情報提供、広報、函館地域産業化支援などの事業を行っています。今回は、令和元年度実施予定の事業計画の中から研究開発事業、(高度技術開発・応用研究事業)のテーマをご紹介します。
研究開発事業(高度技術開発・応用研究事業)
北海道と函館市の補助を受け実施する研究開発事業は、地域企業の技術の高度化、新製品の起業化及び地域ニーズに即応した先端技術分野における応用技術の研究開発を推進することを目的としており、研究開発期間は、3~4年を目途としています。
分 野:ものづくり技術支援グループ
実施年度:平成29年度~令和元年度
テーマ:水素吸蔵合金アクチュエータの性能向上に関する研究
概 要:水素吸蔵合金アクチュエータ(以下、MHアクチュエータ)は、作動媒体に水素を用いる流体力アクチュエータの一種であり、放熱や加熱によって水素を可逆的に吸蔵・放出する水素吸蔵合金(以下、合金)を駆動源に用いている。本研究では、MHアクチュエータの性能向上を目指す。
分 野:ものづくり技術支援グループ
実施年度:令和元年度~令和3年度
テーマ:生産情報収集のためのIoT及び関連技術に関する調査研究
概 要:インダストリー4.0の提唱等により、生産情報の電子化に関する重要度が高まっている。しかし、地域の中小企業においては、コスト等の理由から、データの収集や管理を行うシステムの導入・開発を行うことが困難である場合が多い。本研究では、生産情報の標準化を目指し、データ収集項目や端末等に要するシステム要件の検討・策定を行う。
分 野:ものづくり技術支援グループ
実施年度:平成30年度~令和2年度
テーマ:スパッタ法による薄膜作製技術の研究
概 要:地元企業が開発した卓上型スパッタ装置を用い、酸化物、窒化物といった材料について成膜条件の検討を行う。次に、成膜条件と薄膜構造及び光学的特性との関連性を評価する。その後、スパッタ法の特徴を把握し、薄膜の特性向上を図ると共に、函館地域の光学部品を製造する企業への応用展開について検討する。
分 野: 応用技術支援グループ
実施年度:令和元年度~令和3年度
テーマ:導電性セラミックス材料を強化材とした複合材料の開発
概 要:放電加工が可能な導電性セラミックス材料を強化材とした、生体材料系金属基の複合材料開発を目的とし、粉末冶金法を用いた傾斜機能材料を試作し、医療用代替材料としての特性である強度、靭性、耐摩耗性、生体内安定性を中心とした評価を行うと共に、これらの材料の加工条件について検討する。
分 野:応用技術支援グループ
実施年度:平成29年度~令和元年度
テーマ:耐寒冷地高分子材料開発のための調査
概 要:高分子材料は日用品から先端産業まで使用されているが、北海道の気候を考慮した寒冷地専用の樹脂はほとんど見られない。既存高分子材料の使用環境や種類、対応年数を調査し、経年劣化以外の寒冷地特有の塩凍害劣化について調査、計測し本経常研究以降の寒冷地対応の高分子開発につなげる。
分 野:応用技術支援グループ
実施年度:平成29年度~令和元年度
テーマ:地域水産素材の高度乾燥技術に関する研究開発
概 要:昆布の収穫時期は約2か月半と短く、この期間中に収穫した昆布の状態・品質が著しく変化し、これに伴い昆布の乾燥状況も影響を受けるが十分把握できていない。昆布乾燥での省エネ化や省力化の検討に必要な乾燥期間全域での状況把握と、乾燥操作や作業方法などの指標を構築する。
分 野:食産業技術支援グループ
実施年度:平成29年度~令和元年度
テーマ:食品の微生物危害迅速評価技術の実用化検討
概 要:食品品関連企業に向けて試作した迅速細菌検査法マルチ蛍光スペクトル分析FISHFCシステムを食品製造企業に持ち込み、現場での妥当性やニーズを調査する。また、培養併用FISH法による迅速な酵母定量法を開発し迅速正確な酵母を含めた真菌定量法を構築する。
分 野:食産業技術支援グループ
実施年度:平成29年度~令和元年度
テーマ:水産物のにおい発生機序に関する研究開発
概 要: コンブ、イカ等をモデルとし、GCMSを用いてにおい成分分析と官能評価を行い、加工や品質劣化にともなうにおい成分の変化を定量的に評価し、他の水産物にも共通する基礎データを得る。また、前処理や抽出・濃縮、GCやGCMSの分析条件を検討して、分析方法を確立する。
分 野:食産業技術支援グループ
実施年度:平成29年度~令和元年度
テーマ:地域特産物からの有用種の作出に関する研究開発
概 要:マコンブやマルメロを試料として用い、表現形の違いから有用種の可能性がある個体を探索し、それぞれの遺伝子情報を利用した簡易な選抜技術を開発するため、個体の識別や核酸クロマトグラフ法に利用できる遺伝子情報の取得について検討する。
分 野:食産業技術支援グループ
実施年度:平成30年度~令和2年度
テーマ:栄養知覚情報を活用した地域食資源の利用性向上に係る研究
概 要:食品には、体を作りエネルギーを生み出すための栄養機能(一次機能)、味や香りなどの嗜好性を満たしてくれる感覚機能(二次機能)、体の調子を整えて健康状態を良好なものにしてくれる生体調節機能(三次機能)があると言われている。この内、本研究では一次・二次機能に係る知見集積を進め、それが利用加工の場面で受ける影響を理解することによって、これまでに気付いていない魅力・価値を整理・提案する。
平成30年度事業計画から
北海道立工業技術センターでは、地域企業の技術の高度化や新製品の開発を支援するため、研究開発、試験分析、技術相談、研修、技術情報提供、広報、函館地域産業化支援などの事業を行っています。今回は、平成30年度実施予定の事業計画の中から研究開発事業、函館地域産業化支援事業のテーマをご紹介します。
研究開発事業
北海道と函館市の補助を受け実施する研究開発事業は、地域企業の技術の高度化、新製品の起業化及び地域ニーズに即応した先端技術分野における応用技術の研究開発を推進することを目的としており、研究開発期間は、3~4年を目途としています。
分 野:ものづくり技術支援グループ
実施年度:平成29年度~平成31年度
テーマ:水素吸蔵合金アクチュエータの性能向上に関する研究
概 要:水素吸蔵合金アクチュエータ(以下、MHアクチュエータ)は、作動媒体に水素を用いる流体力アクチュエータの1種であり、放熱や加熱によって水素を可逆的
に吸蔵・放出する水素吸蔵合金(以下、合金)を駆動源に用いている。本研究では、MHアクチュエータの性能向上を目指す。
分 野:ものづくり技術支援グループ
実施年度:平成28年度~平成30年度
テーマ:地域産業向けワイヤレス技術プラットホームに関する調査研究
概 要:近年、ワイヤレス技術の発展に伴い、農・水産分野等でもワイヤレス技術の検討・導入が積極的に進められている。そこで、地域の中小企業がワイヤレス技
術を導入した製品の研究開発が効率的に進められるように、ワイヤレス素子やモジュールに関する情報や、実際の使い勝手等について調査・検討・整理に取り組む。
分 野:ものづくり技術支援グループ
実施年度:平成30年度~平成32年度
テーマ:スパッタ法による薄膜作製技術の研究
概 要:地元企業が開発した卓上型スパッタ装置を用い、酸化物、窒化物といった材料について成膜条件の検討を行う。次に、成膜条件と薄膜構造及び光学的特性と
の関連性を評価する。その後、スパッタ法の特徴を把握し、薄膜の特性向上を図ると共に、函館地域の光学部品を製造する企業への応用展開について検討する。
分 野: 応用技術支援グループ
実施年度:平成29年度~平成30年度
テーマ:導電性セラミックス材料の通電加工性に関する調査研究
概 要:導電性セラミックスや導電性金属間化合物に関する調査を行い、さらに放電及びワイヤカット加工性について調査を行うとともにその市場性や材料開発動向
についても調査する。加工性や加工条件の検討を行った後、応用展開に向けた適用範囲や適用の可能性調査も併せて行う。
分 野:応用技術支援グループ
実施年度:平成29年度~平成31年度
テーマ:耐寒冷地高分子材料開発のための調査
概 要:高分子材料は日用品から先端産業まで使用されているが、北海道の気候を考慮した寒冷地専用の樹脂はほとんど見られない。既存高分子材料の使用環境や種
類、対応年数を調査し、経年劣化以外の寒冷地特有の塩凍害劣化について調査、計測し本経常研究以降の寒冷地対応の高分子開発につなげる。
分 野:応用技術支援グループ
実施年度:平成29年度~平成31年度
テーマ:地域水産素材の高度乾燥技術に関する研究課題
概 要:昆布の収穫時期は約2か月半と短く、この期間中に収穫した昆布の状態・品質が著しく変化し、これに伴い昆布の乾燥状況も影響を受けるが十分把握できてい
ない。昆布乾燥での省エネ化や省力化の検討に必要な乾燥期間全域での状況把握と、乾燥操作や作業方法などの指標を構築する。
分 野:食産業技術支援グループ
実施年度:平成29年度~平成30年度
テーマ:食品微生物危害迅速評価技術の実用化検討
概 要:食品関連企業に向けて試作した迅速細菌検査法マルチ蛍光スペクトル分析FISHFCシステムを食品製造企業に持ち込み、現場での妥当性やニーズを調査す
る。また、培養併用FISH法による迅速な酵母定量法を開発し迅速正確な酵母を含めた真菌定量法を構築する。
分 野:食産業技術支援グループ
実施年度:平成29年度~平成31年度
テーマ:水産物のにおい発生機序に関する研究開発
概 要: コンブ、イカ等をモデルとし、GCMSを用いてにおい成分分析と官能評価を行い、加工や品質劣化にともなうにおい成分の変化を定量的に評価し、他の水産
物にも共通する基礎データを得る。また、前処理や抽出・濃縮、GCやGCMSの分析条件を検討して、分析方法を確立する。
分 野:食産業技術支援グループ
実施年度:平成29年度~平成31年度
テーマ:地域特産物からの有用種の作出に関する研究開発
概 要:マコンブやマルメロを試料として用い、表現形の違いから有用種の可能性がある個体を探索し、それぞれの遺伝子情報を利用した簡易な選抜技術を開発する
ため、個体の識別や核酸クロマトグラフ法に利用できる遺伝子情報の取得について検討する。
分 野:食産業技術支援グループ
実施年度:平成30年度~平成32年度
テーマ:栄養知覚情報を活用した地域食資源の利用性向上に係る研究
概 要:食品には、体を作りエネルギーを生み出すための栄養機能(一次機能)、味や香りなどの嗜好性を満たしてくれる感覚機能(二次機能)、体の調子を整えて
健康状態を良好なものにしてくれる生体調節機能(三次機能)があると言われている。この内、本研究では一次・二次機能に係る知見集積を進め、それが利用加工の場
面で受ける影響を理解することによって、これまでに気付いていない魅力・価値を整理・提案する。
地域産業化支援事業費
地域産業化支援事業は、函館地域において産学官の連携を推進し、大学や工業技術センターの技術シーズを地域企業へ移転することにより、新製品や創製や新事業の創出を目指すものである。
分 野:ものづくり技術支援グループ・応用技術支援グループ
実施年度:平成29年度~平成30年度
テーマ:魚介類の鮮度評価技術に関する支援研究
概 要:現在、鮮度指標として利用されているK値測定は精度が高く優れた方法であるが、測定に時間がかかる。一方、光学測定を用いると短時間に非破壊で魚介類
の鮮度を測定できる。本研究では、函館地域の水産食品メーカーを対象に、鮮度測定・装置に関するニーズについて調査する。
平成25年度事業計画から
分 野
|
研究開発テーマ
|
研究の概要
|
実施年度
|
ものづくり
|
食料品製造業における工学的インプルーブを適応した自動化に関する調査研究
|
少量多品種生産が多く生産効率を考慮した包括的機器等の検討がされていないという食品製造業の生産性向上に関する問題点を、工学的側面から解決するために、主に水産食料品製造業を対象として、生産品に関連する製造工程を中心に、工学的インプルーブを適応した工程の自動化実現に向けた検討を行う。
|
H23~25
|
水環境における光応用技術の産業利用に関する研究
|
光応用技術を水中でも利用可能とするため、産業の現場で想定される様々な外乱要因を検討し、水中環境特有の固定方法や電源確保、伝送仕様等、多くの要求項目を満たした計測制御に利用可能なモジュールを試作し、水環境下での光応用技術の産業利用について検討する。
|
H25~27
|
|
機能性加工工具材料の開発
|
既存の超硬工具が抱える問題点の解決を目的に、これまでに開発を行ってきた機能性耐摩耗工具材料を発展させた刃物材料の設計・開発を行う。材料製造プロセスには、これまで培ってきた粉末冶金に関する技術を更に発展させて適用し、最終的には実際の加工工具の開発・製造を行う。
|
H24~26
|
|
応用技術
|
バイオマスを利用した高分子材料の開発
|
バイオマスからバイオエタノールへの変換などのアルコール製造の研究が広く行われているが、エネルギー収支的にはより高付加価値な変換が必要となる。そこで、道南圏のバイオマスについて調査し、バイオマスの変換技術を確立し、バイオマスの高分子化技術を開発する。
|
H23~25
|
真空技術による半導体薄膜の低温成膜プロセスに関する研究
|
機能性半導体材料として硫化亜鉛系、酸化亜鉛系材料を選び、工業的に重要な成膜法であるスパッタ法を用いて成膜を試みる。成膜した試料の構造解析や電気的・光学的特性測定結果から、薄膜や成膜プロセスを評価し、低温成膜への応用の可能性について検討する。
|
H24~26
|
|
|
食品加工プロセスにおける品質評価手法に関する研究
|
海藻などを添加素材として用いた新規食品の開発では、添加素材の加工特性の把握が重要である。そこで、麺・菓子・パン類など、その応用範囲が広い小麦粉素材に海藻類が添加された新規商品を想定し、それらの加工特性・製品特性などを水分種状態を指標として検討し、評価手法の構築を目指す。
|
H23~25
|
食産業
|
食品の微生物制御に関する研究開発
|
食品の微生物制御技術は抗菌性物質、水分活性コントロール等、様々あるが、単独で適用した場合の効果は概ね低い。そこで、ハードルテクノロジー理論に基づいて、食品の各種の微生物制御技術の複合化を行い、特にready-to-eat食品の微生物制御効果の向上を図る。
|
H23~25
|
地域農水産資源の機能性探索に関する研究
|
地域に特徴的な農水産資源(食品素材、加工品・加工副産物、未利用資源等)を調査し、機能性研究による高付加価値化が見込まれる候補素材を選定する。候補素材を対象としてin vitroの各種生理機能性評価を行うことにより新たな機能性の探索を行い、機能性に特徴を持った食品の開発を目指す。
|
H23~25
|
|
地域伝統食品の品質向上に関する研究開発
|
イカ・昆布など、素材の異なる地域伝統食品について、それぞれに適した迅速な微生物学的品質評価法を開発するため、DNA抽出などの試料調製法について検討する。また、従来の加工方法について、原料比や熟成の期間・温度などと微生物学的品質との関連についてDNA分析法を用いて調べる。
|
H23~25
|
|
地域消費型農水産資源の利用に関する研究開発
|
地域における多様な水産資源の漁獲流通状況を整理し、栄養成分や保存特性の特徴を把握すると共に、地域差や季節変動の情報を得、その特性を活かした利活用法を探る。
|
H24~26
|
分 野
|
研究開発テーマ
|
研究の概要
|
実施年度
|
食産業
|
北海道の香草の加工利用に関する研究開発
|
香草の香気発揚のための前処理条件を萎凋や発酵などの茶の製造工程を参考に検討するとともに、蒸熱や乾燥処理による不快臭(草の青臭さ)除去に関する検討も行う。これらの検討を踏まえ、最もシンプルな加工食品としてお茶の試作例示や、スイーツ等への適用を検討する。
|
H25~26
|
ものづくり
応用技術
|
低温焼結技術の最適化による金属ナノ粒子ペーストの産業化支援研究
|
地元企業から提供を受けた金属ナノ粒子ペーストを用い配線プリント試験を行い、その特性について評価する。配線基板には、ガラスエポキシやカプトンフィルムを用い、これらの基板に熱的損傷を与えず、金属ナノ粒子の酸化、ペースト溶媒残留のない、低温焼結条件について検討する。
|
H25~26
|
区 分
|
分 野
|
テーマ
|
定員
|
実施時期
|
|
一般
|
短期
|
共通
|
研究成果発表会
|
129名
|
5月30日
|
食産業
|
第1回食産業技術研修会
|
30名
|
9月
|
||
ものづくり
|
搬送・伝動ベルトの選定とメンテナンス
|
20名
|
6月26日
|
||
応用技術
|
現場に役立つ簡易型環境分析
|
15名
|
10月
|
||
食産業
|
第2回食産業技術研修会
|
40名
|
2月
|
||
実 技
|
応用技術
|
フーリエ変換赤外分光光度計による材料分析
|
5名
|
2月
|
|
個 別
|
共通
|
5分野 × 10回
|
|
随時
|
平成21年度事業計画から
北海道立工業技術センターでは、地域企業の技術の高度化や新製品の開発を支援するため、研究開発、試験分析、技術相談、研修、技術情報提供、広報、函館地域産業化支援などの事業を行っています。
今回は、平成21年度実施予定の事業計画の中から、研究開発事業、函館地域産業化支援事業及び事業のテーマをご紹介します。
研究開発事業
区 分 | 分 野 | テ ー マ | 実施年度 |
研究開発事業 | 機械電子技術 | 水産食品製造業における工学的インプルーブの適用に関する研究 | H20〜22 |
未利用エネルギの有効活用に関する研究 | H19〜21 | ||
工業材料開発 | 傾斜機能耐磨耗工具材料の開発 | H21〜23 | |
農水畜産系高分子のリサイクル技術の開発 | H20〜22 | ||
装置技術 | 真空を応用した光機能材料の薄膜プロセスに関する研究 | H21〜23 | |
食品水分状態を指標としたドライシステムに関する研究開発 | H20〜22 | ||
バイオテクノロジー | 生物情報の有効活用と地域バイオマス資源の高付加価値化に関する研究開発 | H20〜22 | |
農水産資源の素材を活用した商品化に関する研究開発 | H20〜22 | ||
食品技術 | 分子生物学的手法を利用した水産食品等の品質評価技術に関する研究開発 | H20〜22 | |
素材特性を生かした地域水産資源の高付加価化に関する研究開発 | H21〜23 | ||
地 域 | – | 機械部品の超精密加工技術に関する産業化支援研究 | H21〜22 |
機能性探索による地域食品素材のブランド力向上のための研究開発 | H21〜22 | ||
近赤外分析による地域食材及び加工食品の品質評価技術の開発 | H21〜22 |
注)地域=地域産業化支援事業 : 地域における産学官の連携により、大学や北海道立工業技術センターの技術シーズの地域企業への移転を促進し、新製品や新事業の創出を図ることを目的とした事業
研修事業
区 分 | 分 野 | テーマ | 実施時期 | |
一般技術研修 | 短期 | 共通 | 研究成果発表会 | 7月10日 |
バイオテクノロジー | 第8回食品・バイオ技術講習会 | 10月 | ||
食品技術 | 食品開発と商品評価 | 9月 | ||
機械電子技術 | 画像による計測制御 | 11月 | ||
実技技術研修 | 短 期 |
工業材料開発 | 粉体処理技術研修会 | 未定 |
プロセス技術 | 食品加工機械の洗浄技術 | 10月 | ||
個別 | 共通 | 食品の加工・品質評価、工業材料・部品等の試作・評価、測定・試験用機器の活用方法等の個別的な技術ニーズに対応 | 随時 |
注)開催を予定している研修会については、今後、テーマ名並びに実施時期が変更になることがあります。「個別」は、個別技術研修の略です。