組 織

研究職員紹介

 氏  名 

菅原 智明(すがわら ともあき)

 所  属 

研究開発部[マテリアルテックグループ]

 専門分野 

薄膜 真空 電子材料

所属する学会・協会

応用物理学会 電気学会

対応可能な技術分野

電気電子材料 機能性薄膜 電子デバイス 応用物理

 コメント 

薄膜関連分野について対応可能。また、大学等研究機関とのネットワークも利用し、技術的課題を解決するため、誠心誠意サポートいたします。いつでもご相談ください

研究テーマ・研究実績等

主な研究テーマ

  1. スパッタ法を用いた薄膜作製技術に関する研究(2025~2026)
  2. スパッタ成膜技術に関する研究開発(2022~2025)
  3. スパッタ法による薄膜作製技術の研究(2019~2022)
  4. 高誘電材料の作製プロセスに関する研究(2015~2019)
  5. 真空技術による半導体薄膜の低温成膜プロセスに関する研究(2012~2015)
  6. 真空を応用した光機能材料の薄膜プロセスに関する研究(2009~2012)

 キーワード 

薄膜、電気電子材料、真空、プラズマプロセス、蛍光、生物発光、通電加熱、表面観察、表面分析

研究発表など

●学術論文
  1. Fluorescence Spectroscopy in Analysis of Raw Squid Mantle
    IEEJ Trans. FM, Vol.133, No.7, p.408(2013)
  2. Fluorescence Spectroscopy in Rapid Analysis of Scallop Adductor Muscle
    IEEJ Trans. FM, Vol.131, No.1, p.51(2011)
  3. RFスパッタ法で作製した不均一AlドープZnO薄膜の結晶状態と電気特性との関係
    日本セラミックス協会学術論文誌、Vol.111、No.11、p.831(2003)
  4. マグネトロンスパッタ法により作製したZnO膜の構造と組成
    電気学会論文誌A、Vol.122-A、No.1、p.100(2002)
  5. マグネトロンスパッタ法により作製したZnS膜の構造と組成
    電気学会論文誌A、Vol.120-A、No.4、p.470(2000)
  6. エレクトロルミネッセントランプの黒色化とその原因
    電気学会論文誌A、Vol.118、No.7/8、p.812(1998)
●誌上発表
  1. 無機ELフィルムの成形試作と耐久性評価
    JETI、Vol.70、No.3、p.70(2022)
  2. 蛍光無機ELフィルムの円頭張出し成形可能性
    工業材料、Vol.69、No.4、p.94(2021)
  3. 魚類鮮度の光学的検査技術の開発
    工業材料、Vol.65、No.1、p.10(2017)
  4. スパッタ技術による無機EL発光シートの劣化抑制
    工業材料、Vol.63、No.8、p.14(2015)
●口頭発表 [学会]
  1. 蛍光スペクトル測定によるホッケの鮮度評価
    電気・情報関係学会北海道支部連合大会(2017)
  2. 三次元励起蛍光スペクトルによる生イカの鮮度評価
    電気・情報関係学会北海道支部連合大会(2016)
  3. スパッタ法による無機EL用蛍光体への表面コーティング
    電気・情報関係学会北海道支部連合大会(2014)
  4. 蛍光分光分析によるホソメコンブの鮮度評価
    電気・情報関係学会北海道支部連合大会(2013)
  5. 蛍光分光分析による生鮮イカ外套膜の鮮度評価
    電気・情報関係学会北海道支部連合大会(2012)
  6. 蛍光分光分析を用いた生鮮イカの評価
    電気学会基礎・材料・共通部門大会(2012)
  7. 蛍光分光分析による生鮮イカ外套膜の評価
    電気・情報関係学会北海道支部連合大会(2011)
  8. 蛍光分光分析による生鮮ホタテガイ貝柱の評価
    電気学会基礎・材料・共通部門大会(2011)
  9. マグネトロンスパッタ法を用いて低温成膜したMn添加ZnS薄膜の構造と光学的特性
    応用物理学会北海道支部学術講演会(2009)
●委嘱
  1. 北海道大規模小売店舗立地審議会委員(2020~2026)
  2. 北斗市大規模小売店舗立地審議会委員(2024~2026)

研究職員一覧へもどる